人種の先入観
人種の先入観というのは、活動家の間ではいろいろ問題にはなりますが、これは仕方ないってとこもありますよね。
ジェロだって、ブラック→ヒップホップ という先入観がまずあって、それを覆してるから、面白いわけで。
昔、学生の頃、同じ学年にブラックの留学生がいたんですよ。
その頃は外国でくくっていたんで、アメリカなのか、イギリスなのか、アフリカだったのか、知りませんけど、ともかくやせて背の高い黒人さんでした。でもクラスも違うので、まったく話した事もありませんでした。
で、運動会があったんですよ。
リレーだったと思いますけど。
やはり注目されてたんですね。学校中から。。
彼の番になるとガンガン追い抜いて一位になるんでじゃないかって。。。。
そしたら、その男の子。。。。。
((( メチャクチャ、...遅い。。。。。。)))))
あんなに足が長いのに、回転がのろくって、ちびな日本人に逆に何人も追い抜かれて。。。。
みんなびっくりしてましたけど、、、、。
で、話はかわり。
サーバーとかコンピュータ・ソフトのカスタマーサービスですが。
そういうコンピュータ関連の質問って、NASAのとなりの近代的な高層ビルの中、ホコリひとつない事務所のデスクに座っている大学院を出た、白人もしくはアジア人が答えてくれる。。。
というイメージ。
しかし。
最近、インド人が多くないですか?(それが悪いと言ってる訳ではありませんよ)
まずですね、そのカスタマーサービスの電話番号がインドなんですよ。そして質問しても、インドなまりの英語でまったくわからないんです。
(多分、後ろには象がいるとみた、、、、、パオー!って聞こえたような気もする。)
あと友人がもっともトラフィックの多いウェブを作ったのも、インド人のティーンネイジャーだったと言ってました。(もちろんインド在住です)
おそるべし、インド!
カルチャーレベルでは、カレーにつぐ世界征服です!
それから、これはちょっと前ですが。
ネットの接続がわるかったので、電話して、家まで修理にきてもらったんです。
さて、ドアのベルがなって、そこに立っていた人は、何人だったか?
私の想像=白衣を着た黒めがねのやせたアジア人。
現実=
麦わら帽子をかぶり、日焼けしたラティーノのおっさん!!(失礼!中年男性ともいう)
プラス!!!
ぺろぺろキャンディーをくわえた子供!!!
これにはびっくりしましたね。
おっさんとその子供、こんな子供を働かせていいのか?と思ったけど、どう見ても絶対にいっしょに働いている、、、。
親がケーブルなどの接続を調べて、子供が自分のラップトップをだして、その状況をチェック。(キャンディをなめながら、、、)完璧な連携プレー!
う〜〜ん、これが未来の現実の姿なんだな、、、、、。と確信しましたねー。
自分のイメージはただのレトロ・フューチャーの世界。
まさに「フュチャー イズ ナウ」です。
L*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント